梅干し の シソ の 作り方 247996-梅干しのシソの作り方
梅干しの赤紫蘇を入れるタイミングや作り方! 赤紫蘇を入れるのは、 梅酢が上がって、土用干しをする前 のタイミングです。 梅干しの塩漬けをしてからおよそ 2週間後 が目安ですよ。 赤紫蘇につけることで、色鮮やかな梅干しになるだけでなく、赤紫蘇の殺菌効果によって保存性も高まるのこんにちは!豆子のです。 今年も我が家では梅干しを漬けました。 その作り方は90歳の祖母から教わった漬け方です。 『おばあちゃんの漬ける作り方って結構大変じゃないの?』 そんな風に感じるかもしれません。 しかし、祖母はこの作り方で40年間梅干を漬けてきて、一度もカビを生やした左図は昔ながらのしそ梅の漬け方の工程せす。 昔ながらのしょっぱいしそ梅ですが、梅の本来の味を楽しんでいただけると思います。 梅の塩漬を使わずに、生の梅を塩漬なしにいきなり赤紫蘇甘酢液につける 赤紫蘇甘酢漬(直漬け) はこちらでご紹介して はじめてでも簡単 梅干しの作り方 シソ入れ Icoro 梅干しのシソの作り方